2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 aya 遺言書・相続 子どもがいないご夫婦が、遺言書を作成する場合のポイント ~兄弟姉妹に財産を渡したくない場合~ 子どもがいないご夫婦が相続のことでご相談にいらっしゃる場合、自分の死後、配偶者に自分の兄弟姉妹ともめてほしくない、または、配偶者自身が相手の兄弟姉妹ともめたくないという内容が多い印象です。 親の相続の際、配偶者の兄弟姉妹 […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 aya 遺言書・相続 突然、「相続人代表者指定届兼固定資産現所有者(変更)申告書の提出について(依頼)」が届いたら? 突然、遠くの市区町村役場から「相続人代用者指定届兼固定資産現所有者(変更)申告書提出につい(依頼)」が届いたら、どうしたらいいのでしょうか? 参考になれば幸いです。 例えば、自分の祖父母と父がすでに亡くなっており、疎遠に […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 aya 遺言書・相続 相続人のいない”おひとりさま” 何もしないと遺産の多くが国庫に入ってしまいます 相続人がいない方がお亡くなりになられた場合、遺産の多くが国庫に入ってしまいます(=国のお金になってしまいます)。 この記事では、そうならないためにはどうしたらいいのかをお伝えします。 「まだ元気だから」と先のばしにしがち […]
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 aya 遺言書・相続 不動産の相続登記が義務化に!遺言書があると相続の手続がスムーズになる可能性があります 令和6年4月1日から、相続登記が義務化されています。 親が亡くなった際、親名義の土地や建物などの不動産がある場合には、相続する人へ名義を変更しなければなりません。 今までは義務ではありませんでしたが、法律がかわり義務とな […]
2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 aya 情報 【相続】親から不動産を相続したものの、売却できず。。。固定資産税をなくしたい! 今年は、3年に1度の固定資産税の評価替えの年です。 親から相続した不動産の固定資産税の負担を減らしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 特に、田舎の土地や空き家物件など、使っているわけではないのに、毎年、固定 […]
2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 aya 遺言書・相続 「笑う相続人」をご存じですか?子どものいないご夫婦は、わずか1文で対策ができます。 例えば、子どもがいないご夫婦がいたとします。 ご主人が亡くなると、配偶者、つまり妻が相続人になります。 ご主人の両親もすでに亡くなっていた場合、ご主人の兄弟姉妹も相続人となり、遺産の1/4を相続する権利を得ます。 妻とご […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 aya 遺言書・相続 家族や親族がどの生命保険契約に入っていたか調べたい!一括で照会できる制度のご案内 ◆疎遠だった、おひとりさまの兄弟姉妹が亡くなり、突然相続人に 「兄弟姉妹がどの生命保険に入っていたか分からない・・・」 ◆親が、認知症に 「元気だった時に、どの生命保険契約に加入しているのか聞いていなかった・・・」 そん […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 aya 情報 【相続】「法定相続情報証明制度」複数手続がある人は利用するメリットがあります 平成29年5月29日にスタートした「法定相続情報証明制度」。 知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 相続手続は、各銀行や登記所に被相続人と相続人の戸籍謄本の束を持って手続きをしなければなりません。 銀行口座が複 […]
2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 aya 遺言書・相続 遺産分割協議書とは?相続人で会いたくない人がいる、遠くに住んでいる人がいる場合どうする? 人が亡くなった場合、その亡くなった人の財産はどうなるのでしょうか。 亡くなった人が遺言書を残していない場合、財産を誰がどのような割合で受け継ぐかは、法律に定められています。 この法律で定められた人が、法律で定められた割合 […]
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 aya 遺言書・相続 子どものいないご夫婦は、遺言書を作成しておくことをおすすめします 「我が家には財産がないから、遺言書は必要ない」 「家族仲がいいから、相続でもめることはない」 そんな理由から、遺言書を作成されない方もいらっしゃいます。 たしかに、遺言書を準備する必要のないご家庭もたくさんあります。 反 […]